【2進数】2進数とは?計算はどうするの?(足し算編)
生活を送るうえで、時計を見たり、電車の時刻表を見たり、あらゆる場面で数字と遭遇しますよね。これらの数字は基本的に10進数です。0から9までの10種類の数字が使われています。
一方、コンピュータの世界では2進数という方式が取られています。コンピュータの内部はスイッチの塊なんです。どこのスイッチをオンにして、どこのスイッチをオフにして…こういうスイッチが無数に集まってあらゆる処理を行っています。
今回は、2進数の考え方と、2進数の足し算の方法を解説しようと思います。
10進数とは
そもそも、10進数とはどのようなものかを明確に理解しておかないと2進数についての理解が進みにくいので、ここで整理します。
日常生活の中で出てくる数字はほとんど10進数です。0,1,2,3,4,5,6,7,8,9の10種類の数字が使われています。9の次は「10」というふうに、桁数を増やすことで、もっと大きな数も表現することができます。
時間に関しては少しややこしくて、0分0秒から59秒まで進んだあとは「1分0秒」という風に秒数の桁はリセットされます。数字自体は10種類しか使っていないので10進数とも考えられます。一方で60になったらリセットになるので60進数と考えることもできます。ややこしいですね(笑)。
2進数とは
10進数の定義から考えると分かりますね。2種類の数字で表現するのが2進数です。2種類の数字だけで表現するので、桁数がすぐに増えていきます。10進数と2進数の対応表を表1に示します。
10進数 | 2進数 |
0 | 0 |
1 | 1 |
2 | 10 |
3 | 11 |
4 | 100 |
5 | 101 |
6 | 110 |
7 | 111 |
8 | 1000 |
9 | 1001 |
10 | 1010 |
2進数では、最初に桁が上がるのは2を表すとき、次に桁が上がるのは4、その次は8…つまり2の累乗数になると桁が上がるわけですね。
足し算の方法
2進数の基本的な性質は理解できましたでしょうか。次は足し算の方法について理解しましょう。基本的に10進数と同じような計算方法です。違いは、2以上の数字が出てこないという1点だけです。
では、7(2進数では111)と3(2進数では11)の足し算を行ってみましょう。ちなみに、7と3の和である10を2進数で表すと1010なので、この数字を算出できればいいわけですね。
図1が、計算方法を示したものです。0と1しか使ってはいけないので、2以上の数字が発生した場合は桁上げとして処理することで、0と1のみで表現することができます。10進数の計算に慣れているので2で桁上げが発生するという理論に違和感があると思いますが、これは計算を繰り返していけば慣れることができます。
まとめ
- 世の中では10進数が多く使われている。コンピュータでは2進数が使われている。
- 2進数は0と1のみですべての数字を表す。
- 足し算の方法は2進数の場合も10進数の場合も同様の方法で行える。2進数は2で桁上げが発生するので注意が必要。
今回は、2進数の考え方と、足し算の計算方法を解説しました。ITの勉強の一番初めに学習する項目であり、基本情報技術者試験でも2進数に関する問題はほぼ必ず出てくるので、基本的な考え方は理解しておきましょう。
今回の内容はここまでです。参考になったら嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。