【三角比】センター試験の問題を解いてみる(2020年度追試)

2020年度の追試験の問題は↓のサイトで閲覧可能です。

問題【前編】

問題

解答(解説)

ア・イ

問題の条件を踏まえて雑に図を描いてみます。

\(\sin^2 \theta + \cos^2 \theta = 1\)より、

\(cos^2 \angle PAB=\frac{1}{9}\)

したがって、\(\cos \angle PAB=\frac{1}{3},-\frac{1}{3}\)

(1)\(\cos \angle PAB=\frac{1}{3}\)のとき

余弦定理より、\((2\sqrt{17})^2=AB^2+6^2-12AB\cdot \frac{1}{3}\)

これを解くと、\(AB=8\)

しかし、問題文に示されている条件である\(AB<AP\)とならないので不正解です。

(2)\(\cos \angle PAB=-\frac{1}{3}\)のとき

(1)と同様に式を立てて解くと、\(AB=4\)となります。こちらは\(AB<AP\)を満たすので、こちらが正解です。したがって、

\[AB=4\]

\(\cos \angle PAB<0\)より、\(\angle PAB\)は鈍角です。

問題【後編】

問題

解答(解説)

余弦定理より、

\((3\sqrt{17})^2=AC^2+6^2-2\cdot 6 \cdot AC \cdot \left(-\frac{1}{3} \right)\)

これを解くと、

\[AC=9\]

\(BC+AB=AC\)より、

\[BC=5\]

オ・カ・キ

まず、\(\sin \angle BPC\)を求めることにします。

\(\cos \angle BPC\)は、余弦定理により、\(\frac{49}{51}\)

\(\sin^2 \theta + \cos^2 \theta = 1\)より、\(\sin \angle BPC = \frac{10\sqrt{2}}{51}\)

続いて、正弦定理より、

\[2R=\frac{BC}{\angle BPC}\]

各値を代入して解くと、\[R=\frac{51\sqrt{2}}{8}\]

ケ・コ

\(\angle OAB\)と\(\angle OAC\)の大きさが等しくなることに着目します。したがって、\(\sin\)や\(\cos\)の値も等しくなります。これに着目して、余弦定理を使って式を立てます。

\(\cos \angle OAB=\frac{AB^2+AO^2-BO^2}{2AB \cdot AO}\)

\(\cos \angle OAC=\frac{AC^2+AO^2-CO^2}{2AC \cdot AO}\)

この2つの式に各値を入れて=で結びます。ちなみに\(BO\)と\(CO\)は外接円の半径ですから\(R\)と置くことができます。

\(\frac{16+AO^2-R^2}{8AO}=\frac{81+AO^2-R^2}{18AO}\)

72をかけて分母を消したり、いろいろやって整理していくと最終的に答えが出てきます。

\[AO^2-R^2=36\]

最後に

今回の問題は、本試験と同様に、正弦定理余弦定理を理解していればそこまで難しくはないですね。失点のポイントとしては、計算が少しややこしいことくらいでしょうか。

あとは、\(\cos\)の符号や鋭角・鈍角の知識も必須の内容ですね。この辺の話も教科書で紹介されている内容なので、やはり基本が大事ですね。

というわけで、今回の記事はここまでです。何か参考になる情報があれば嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。